東方への旅 >> クラクフ(4)

2009.11.22(日)

クラクフ Kraków

昨日の疲れが残っていたのと、今日で旅行が終わってしまうという悲しみから、なかなかベッドから起き上がることができなかった。
荷物を整理して、あとは出るだけというところまで準備を済ませたところで、カメラを持ってホテルを出た。

■シンドラーの工場

シンドラーの工場はヴィスワ川を挟んでカジミェシュ地区の向かい、Lipowa通り4番地にあるという。
13番のトラムを利用し、ヴィスワ川を渡ったところにある駅で下車。しかしそこで道が分からなくなった。うろうろとLipowa通りを探す。大通りを行ったり来たりしたあげく、トラムを降りてすぐのところを左に曲がるのだと気づいた。
やや荒れた恐ろしげな路地を行くと高架が見えてくる。その下をくぐるとすぐにシンドラーの工場があった。

他にも数人の観光客が門の前に集まっていた。工場は改装中で、2010年春に記念館としてオープンするようだ。

シンドラーは決して聖人君子ではなく、むしろ享楽的で欠陥の多い人物であったという。ユダヤ人を雇用したのも、もともとは労働力の安さにひかれただけだったと言われているが、彼がユダヤ人工員に対して一度たりとも非道な行いをしなかったこと、工場の閉鎖後、強制収容所に移送された工員たちを救い出そうと努力したことは事実である。
工場の壁には「一つの命を救うものは世界を救う」というタルムードの言葉が刻まれている。

今回の私の旅は「人道に対する罪」を目の当たりにしつづけるものだったが、最後にこの場所に来たことでいくぶん気持ちが軽くなるのを感じた。

シンドラーの工場への行き方

■カジミェシュ地区 Kazimierz

ヴィスワ川を歩いて渡り、ユダヤ人街として知られるカジミェシュ地区を訪ねた。この地区の歴史は古く、14世紀ポーランドの王カジミェシュ3世「大王」がユダヤ難民を受け入れたことに始まる。古い町並みには至るところに過去の痕跡が見られた。

■スタラシナゴーグ Synagpga Stara

カジミェシュ地区最古のシナゴーグ。
内部はユダヤ博物館になっていて祭祀の道具などが展示されている。外観からは想像もできないほどきらびやかな内装だった。
内部撮影は不可。この日はなぜか入場無料だった。


スタラシナゴーグのある広場には、アリエルとかエステルとか、旧約聖書の人名がついたレストランが並んでいた。
その一画にユダヤ人追悼碑があった。


ユダヤ人追悼碑



フリーマーケットをやっていた広場

 

イザークシナゴーグ(閉まっていた)

■レーム・シナゴーグ Remuh Synagoga

通り沿いの長い塀の途中にガラス貼りの窓があり、ふと中を覗くと墓石が並んでいるのが見えた。シナゴーグに付属したユダヤ人墓地のようだ。
塀をぐるりと巡ると入り口があったので、入場料を払ってまず隣のレーム・シナゴーグに入る。後で知ったのだが、クラクフで唯一の現役シナゴーグであるそうだ。

キッパ(ユダヤ教徒のかぶる小さな帽子)をかぶった男の人が楽しそうに祭壇の写真を撮っていた。
この時は彼のことをユダヤ教徒だろうと思ったが、男性がシナゴーグに入る時には宗派を問わずキッパ着用を義務づけられるようなので、ただの観光客だったのかもしれない。
写真を撮ってくれと頼まれたので引き受ける。お礼だと言って私の写真も撮ってくれた。

墓地でもやはりキッパをかぶった一団がガイドの説明を聞いていた。
ここはヨーロッパ最古のユダヤ人墓地だという。墓地自体は第二次大戦時にはすでに閉鎖されていたらしいが、よくぞ破壊されずに残ったものだと思う。

よく見ると、苔むし、なかば崩れかかったような墓もたくさんある。戦前クラクフには7万人弱のユダヤ人がいたが、ゲットーへの収容や移送を経て、現在は200人ほどしか住んでいないらしい。縁者が死に絶えてしまったものも少なくないのかもしれない。

長い歳月を打ち捨てられ、徐々に瓦解し、沈下しつつある墓石の荒れ野が、丈高く繁る草が、野の花が、かすかな風にそよぐ木々の陰が眼前にあった。ところどころ、数少ないが小石の載せてある墓碑があったところをみると、故人の墓に詣でた者もいくらかはあったのかもしれない――だがそれもいつのことだったのか。墓石に刻まれた碑銘をすべて読みとることはもはやかなわなかった。しかし判読できた名前――ハンブルガー、キッシンガー、ヴェルトハイマー、フリートレンダー、アルンスベルク、フランク、アウエルバッハ(草地の小川)、グルーンヴァルト(緑の森)、ロイトホルト(優しき人々)、ゼーリヒマン(至福の人)、ヘルツ(心)、ゴルトシュタウプ(金の塵)、バウムブラット(木の葉)、ブルーメンタール(花の谷)――を見ていると、ふと、ドイツ人はユダヤ人に名前だけは惜しみなく与えたのかもしれない、この美しい、彼らの暮らした土地とことばとにこれほど結びついた名前だけは惜しみなく、という思いがわき起こった。
 (W.G.ゼーバルト「マックス・アウラッハ」白水社『移民たち 四つの長い物語』所収p.240)

ゼーバルトの小説の一節を思い出し(この小説の舞台はドイツだが)、ほんのつかの間ではあるが、ついに墓を持ちえなかった無数の死者の姿を、古い墓石の背後に幻視したように思った。

墓地の入り口には記念プレートがあった。多くはヘブライ語で刻まれていたが、わずかながら英語で書かれたものもあり、ホロコーストで命を落とした親族を悼む言葉が読みとれた。


■再び旧市街

クラクフの街ももう見納め。名残を惜しみながら徒歩で市中心部へ戻る。
ホテルをチェックアウトし、荷物だけ預かってもらって再び街へ出た。
プレッツェルを食べ歩きながら店をひやかす。無防備なようだが、所持金は500円程度なので何も怖いものはない。

中央市場広場は多くの人で賑わっていた。
パフォーマーがたくさんいる。犬をつれたギターのお兄さん、アコーディオンを弾きながら民族歌謡のようなものをいい声で歌っているお兄さん、マイケルの操り人形を動かして喝采を浴びる人もいる。
鳩の大群がいっせいに飛び立ち、親子連れやカップルが楽しそうに悲鳴を上げる。
戦争は終わった。冷戦も終わった。平和なんだ、今だけのことかもしれないけれど。

電車の切符を買ってから、ガレリアのカルフールでWedelのチョコレートとハルヴァ、ジュレックとバルシチの素を購入。最後にキオスクでオレンジジュースを買ったら、ズウォーティはほとんど使い切った。


クラクフ中央駅

 

バリツェ・エクスプレス

荷物を受け取り駅へ向かう。荷物を引きずりながら通路を歩いていた時、無数にある行き先表示の中にLublinの文字を見つけてふと足が止まった。ルブリン、マイダネク。アウシュヴィッツに次ぐ規模の絶滅収容所があった所。でも、今回はもう行けない。

13:30のバリツェエクスプレスに乗り込んだ。エクスプレスとは名ばかりのトラムみたいな二両編成の電車だ。スピードも遅い。そのうち、ただの道端みたいなところで下ろされた。空港らしい建物も見えず不安になりながら降りると、眼の前にバスが来ていて、みんなそれに乗り込んでいく。見れば車体にShuttle bus to airport fee freeの文字。空港駅といっても空港には直結していないようだ。

<<前のページ 次のページ>>


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送